らんま/考 は移動しました。

http://uruseiyatsura.web.fc2.com/ranma/index.html

るーみっくと私

ギャラリー

るーみっく-ブログ-リンク

らんま/考 らんま1/2についての考察

欧米でのらんま1/2

らんま雑考

犬研 犬夜叉の研究

その他の漫画やアニメ

うる星やつらの博物誌

掲示板

お絵描きるーみっく

新たな記事も増やして行きますので、
今後とも宜しくお願い致します。(^^)





2015年04月28日

らんま/考 らんま1/2についての考察 

らんま/考 は移動しました。

http://uruseiyatsura.web.fc2.com/ranma/index.html

境界のRINNEの考察 りんね/考  2009/4/28

るーみっくと私 2008/6/26 追加

ギャラリー

らんま/考 らんま1/2についての考察

欧米でのらんま1/2

らんま雑考

犬研 犬夜叉の研究

その他の漫画やアニメ

うる星やつらの博物誌

掲示板

お絵描きるーみっく


新たな記事も増やして行きますので、
今後とも宜しくお願い致します。(^^)


初出 2008年05月30日
posted by ranma at 06:36 | らんま1/2 について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月02日

殺生丸と殺生石 聖地探訪

犬夜叉 02.09 変化
殺生丸

殺生丸の変化した姿ですが、名前からして殺生丸は化け狐かと思っていたのですが、化け犬なんですね。でも名前の由来は、殺生石 (せっしょうせき) と関係しているのではないでしょうか? 関係ないかもしれませんが、関係あるということで強引に話をすすめて行きたいと思います。(^^)

殺生石

栃木県の那須にある殺生石です。まず、殺生石の由来について概略を見てみます。

 昔中国やインドで美しい女性に化けて世の中を乱し悪行を重ねていた白面金毛九尾の狐が、今から800年程前の鳥羽天皇の御世に日本に渡来しました。
 この妖狐は、「玉藻の前」と名乗って朝廷に仕え日本の国を亡ぼそうとしましたが、時の陰陽師、阿部泰成 (あべのやすなり) にその正体を見破られて那須野ケ原へと逃れて来ました。
 その後も妖狐は領民や旅人に危害を加えましたので朝廷では三浦介、上総介(かずさのすけ) の両名に命じ遂にこれを退治してしまいました。
 ところが妖狐は毒石となり毒気を放って人畜に害を与えましたのでこれを「殺生石」と呼んで近寄ることを禁じていましたが、会津示現寺の開祖源翁和尚が石にこもる妖狐のうらみを封じましたので、ようやく毒気も少なくなったと語り伝えられています。

松尾芭蕉は、奥の細道で次のように書いています。

殺生石は温泉の出る山陰にあり。石の毒気いまだほろびず。蜂蝶のたぐひ真砂の色の見えぬほどかさなり死す。

そして次のような俳句を詠んでいます。(曽良日記)

石の香や 夏草あかく 露あつし
(殺生石からの臭気で、夏草は赤くなり、そこからしたたる露は熱い。)

現在でも、殺生石の辺りからは、硫化水素などの毒ガスが立ち昇っているため、この中に入り込んだ獣の死骸が絶えないそうです。僕が行った時は、近くに狐が巣を作ったということで、狐が危険なのでその巣を撤去しようとしていました。また、殺生石のところには猫の死骸があり、これをカラスが狙うとカラスも死んでしまうことがあるそうで、防護マスクをして、これを撤去するとのことでした。

殺生石 硫化水素 小銭
硫化水素などのガスで、腐食した小銭


殺生石 鳥山石燕

殺生石 鳥山石燕
殺生石は下野国那須野 (しもつけのくになすの) にあり。老狐の化する所にして、鳥獣これに触れば皆死す。応永二年乙亥正月十一日、源翁和尚 (げんおうおしょう) これを打破すといふ。


殺生石の近くには、千体地蔵があります。

千体地蔵3

千体地蔵2

千体地蔵1

犬夜叉に出てきそうな風景ですね。
もう少し行くと、湯泉神社(ゆぜんじんじゃ)があります。

湯泉神社

一般的に神社の参道には、杉が植えられているものですが、湯泉神社の参道は、ブナやナラなどの広葉樹が繁っています。(原生林をそのまま残しているのでしょうか?)

湯泉神社2

湯泉神社といえば、源平合戦の「屋島の戦い」で、那須与一が平家の扇を射抜く時に祈った神社の一つです。

平家物語 巻十一 那須与一

屋島の戦いで、源氏と平氏が陸と海で対峙していると、平氏は源氏を挑発するように、日の丸の扇を船の先に掲げて、これを弓で射るようにと手招いた。そこで源義経は、那須与一にこの扇を射抜くようにと命じた。那須与一は決死の覚悟でこの扇に相対し、そして次のように神仏に祈った。
「南無八幡大菩薩、我国の神明、日光権現、宇都宮、那須の湯泉大明神、願くはあの扇の真ん中、射させてたばせ給へ。是を射そんずる物ならば、弓きり折り、自害して、人に二度(ふたたび) 面(おもて)を向ふべからず。いま一度、本国へ向へんと思し召さば、この矢、外させ給ふな」

以前このブログでも取り上げた、源頼政の鵺退治の時もそうでしたが、昔の武将は、なみなみならぬ決意でもって、主君の命を果たそうとしたようです。現在でもスポーツ選手の中には、このような決意をもって国際試合に臨んでいる人もいるかもしれません。

2008/4/4


九尾の狐は、大変人気のある妖怪で漫画やアニメなどにもよく登場します。

ナルトは、九尾の狐が封印されているのですよね。
ナルト 九尾の狐 妖狐

キュウコンというポケモンもいるようですね。
キュウコン

最近では、ロザリオとバンパイアの九曜が、九尾の妖狐でしたね。

ロザリオとバンパイア 13 (最終回) 月音とバンパイア
原作:池田晃久

ロザリオとバンパイア 九曜

この他にも、九尾の狐が出てくる漫画やアニメはたくさんあると思います。

2008/4/5


現在、「玉藻の前」に化けていたのは、「九尾の狐」 とされるのが一般的ですが、実はこれは江戸時代中期以降のことであって、室町時代から江戸時代初期までは、二尾の狐であったようです。

玉藻の前 絵巻
野干1

玉藻の前
野干2

紙本著色源翁和尚行状縁起
野干3

玉藻の草紙
野干4

能の「殺生石」も、謡曲自体は、「九尾の狐」ではなく、単なる「狐」とされています。

では、なぜ「二尾の狐」が「九尾の狐」になったかというと、これを説明する前に、初期の「玉藻の前」の話を少し見てみたいと思います。

玉藻の前に化けていた狐は、インドや中国でも悪さをした狐なのですが、まずインドでは、斑足太子(はんぞくたいし) をそそのかします。この部分の話は、曽我物語の7巻の「斑足王」という話をそのまま採り入れたようです。

曽我物語 七巻 斑足王 (はんぞくおう)

昔、天羅国(てんらこく)に、斑足王(はんぞくおう)という太子がいた。外道(げどう)の教えにより、千人の王の首をとり、塚の神にまつり、大王になろうとした。そして数万の力士を集めて、東西南北の王城に攻め入り、999人の王を捕まえた。しかし一人足りない。するとある外道が、「これより北へ一万里行くと、普明王(ふみょうおう)という王がいるので、これを捕まえて千人にするとよい」と教えた。そこで力士を差し向けて、普明王を捕まえた。これで千人になったので、一度に全員の首を切ろうとすると、普明王は手を合わせて、「どうか一日だけ暇を下さい。仏様にお祈りして、死への路のたよりにしたいのです」と言った。斑足王は、それを許してやることにした。
普明王は、百人の僧侶を請じて、般若波羅蜜(はんにゃはらみつ)を講読した。するとたちまち、普明王は悟りを開いた。そして、普明王が、斑足王に説諭すると、斑足王もたちまち悪心を翻して、捕えていた千人の王に、「私は、外道に勧められ、悪心を起こしていたがすっかり目が覚めた。」と言って皆を解放した。

実はこのように曽我物語では、狐は全く出てきません。そして初期の玉藻の前の話でも、「この時の塚の神が、この悪狐でだったのです。」という取ってつけたような説明がなされているだけです。

これが時代が下がると、「斑足王の妃の華陽夫人が九尾の狐であった。」というような話になります。

ところで、「千人を殺そうとして、最後の一人で失敗して改心する。」という話は、弁慶と牛和歌丸の話が有名だと思いますが、この話については、以前、「うる星やつら」の博物誌 で取り上げましたので、詳しくはそちらをご覧下さい。

次に中国では、幽王の后のホウジに化けます。実は、玉藻の前の話では、「中国ではホウジに化けた」ということが書かれているだけで、その内容までは踏み込まれていません。しかしこれはおそらく、平家物語の「烽火の沙汰」を踏まえているのだと思います。

平家物語 二巻 烽火の沙汰 (ほうかのさた)

昔、周の幽王に、ホウジという后がいた。天下一の美人であったが、この后は全く笑わなかった。
中国の風習に、天下に兵乱の起こる時は、方々に狼煙(のろし)をあげ、太鼓を打ち鳴らして、軍兵を招集した。これを烽火(ほうか)という。ある時、天下に兵乱が起こり、処々で烽火を燃やした。すると后はそれを見て、「なんとおびただしい火であろう。」と、はじめて笑った。幽王は大いに喜び、その後は兵乱もないのにしょっちゅう烽火をあげた。諸侯は烽火を見て馳せ参じるが、敵がいないので帰るほかない。ある時、隣国より凶賊が蜂起して幽王の都を攻めた。幽王は烽火をあげたが、信用する者はなく軍兵は集まらなかった。そして都は攻め落とされ、幽王は滅んだ。すると恐ろしいことに、后のホウジは狐となって走り去った。

註:ホウジ は、「褒ジ」「ジ」は、女+以  

この話は、嘘ばかり言っていると本当のことを言っても信じてもらえない。という、イソップ童話の「狼少年」のような話ですが、「后を笑わせようとして身を亡ぼす。」という観点からすると、日本や中国の昔話にある、絵姿女房も想起させます。

昔話 絵姿女房

ある男が、とても美しい女を嫁にした。男は妻があまりにも美しいので、そばを離れられない。そこで妻は夫に自分の絵姿を持たせて畑へ行かせた。ある時、男が妻の絵姿を見ながら畑を耕していると、突然強い風が吹いて、その絵を吹き飛ばしてしまった。その絵は殿様のお城に飛んで来た。殿様はその絵を見ると、この女を探して連れて来るようにと命じた。家来たちは方々探し回って、男の家にやって来ると、有無を言わさず男の妻を連れて行ってしまった。
殿様は、この女を后として、とも大切にしたが、女は一向に笑わなかった。それからしばらくして、物売りになった夫が城の辺りを声を上げて売り歩くと、女がはじめて笑顔を見せた。殿様は、夫を城に呼び入れると、女を笑わせようと、夫の衣装を取り替えた。すると、女は門番にその男を城の外へと追い出すようにと命じた。こうして殿様は城から追い出され、夫は殿様となって夫婦ともども仕合せに暮らしました。

幽王もこの殿様も、笑わぬ后を笑わせようとして、身を亡ぼしてしまったわけです。(^^)
絵を見て一目ぼれするというような話は、世界中に無数にある話しなのですが、その類型として、星新一の「花とひみつ」という作品がとても面白いです。

花の大好きな、ハナコちゃんが、花の世話をするモグラの絵を描いた。しかしせっかく描いた絵が、風に飛ばされてしまった。そしてその絵はある秘密の研究所へと・・・・

2008/4/10 

話が少し逸れましたが、まあ、このように初期の「玉藻の前」のインドや中国の話は、狐との関連性はそれほどなかったのです。そして玉藻の前の正体が、二尾の狐であるというのも、これは単に、フリークスとしての特殊性を示しているだけのように思えます。

さて、この二尾の狐がどうして九尾の狐になったかというと、それは、江戸時代の後期に、先のインドと中国の話の他に、殷の紂王(ちゅうおう)の后の妲己(だっき)の話が加えられたからだと思います。

妲己というのは、封神演義に出てくる、その魂魄(こんぱく)を九尾の狐に乗っ取られてしまった悪女なのですが、この妲己の話が加えられることにより、二尾の狐は九尾の狐へと格上げになったのです。封神演義は最近とても人気がありますが、江戸時代にも、唐山演義(もろこしえんぎ) などと呼ばれ大変人気があったようです。

時代の流れは次のようになります。

殷の紂王の后の妲己 → 天羅国の斑足王の妃の華陽夫 → 周の幽王の后のホウジ → 日本の鳥羽院の后の玉藻の前

江戸時代後期に書かれた、「三国妖婦伝」などではこの流れの通りに話が進みますが、類本によっては、ホウジの話が削られてしまうことがあります。おそらく編者は、二つも中国の話はいらないと考えたのでしょう。悪女のホウジが、更なる悪女の妲己によって弾き出された。あるいは、乗っ取られたと言えるかもしれません。また、時代的にも、殷の方が周よりも昔なので、その点からも妲己が優勢であると言えると思います。

以前このブログで取り上げた、平家物語の鵺の話でも、後から作られたと思われる話の方が、第一番目の話とされていました。後から付け足された物語や思想は、編集される際には先に来る。ということはよくあることなのです。

殷の紂王の后の妲己 → 天羅国の斑足王の妃の華陽夫 → 日本の鳥羽院の后の玉藻の前

現在では、この流れの方がメジャーかもしれません。しかし、作者によってこれらに異動あるので、Wikipedia などの考察にも少し混乱があるようです。(^^)

2008/4/13
まだ続く予定です。
posted by ranma at 06:03 | TrackBack(0) | 犬夜叉 について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月26日

ONE PIECE THE MOVIE エピソードオブチョッパー+冬に咲く、奇跡の桜

この前ワンピースの映画に行って来ました。この映画はドラム編をリメイクしたものですが、とても泣かせる作品でした。特に、キノコの話にはとても感動しました。

TV アニメ ONE PIECE 86 ヒルルクの桜と受け継がれゆく意志!
原作:尾田栄一郎 フジテレビ

ワンピース チョッパー

ワンピース チョッパー2

チョッパーは、Dr.ヒルルクの病気を治そうと、万能薬のキノコを採りに行き、大変な困難を乗り越えてなんとか持ち帰ります。Dr.ヒルルクは大変喜びして、そのキノコをスープにして食べます。

ワンピース アミウダケ
しかし、このキノコは毒キノコだったのです。チョッパーは、ドクロのマークを病気に打ち勝つ印であると思っていたのです。

この話は、ブッタの死に際しての話を彷彿とさせます。

ブッダ最後の旅 (大パリニッバーナ経) 中村元訳 岩波文庫

尊師は、鍛冶工の子チュンダに言われた。
「チュンダよ。あなたの用意したきのこの料理をわたしにください。また用意された他の噛む食物・柔かい食物を修行僧らにあげてください」と。
「かしこまりました」と、鍛冶工の子チュンダは尊師に答えて、用意したきのこ料理を尊師にさし上げ、用意した他の噛む食物・柔かい食物を修行僧らにさし上げた。
そこで尊師は、鍛冶工の子チュンダに告げられた。
「チュンダよ。残ったきのこ料理は、それを穴に埋めなさい。神々・悪魔・梵天・修行者・バラモンの間でも、また神々・人間を含む生きものの間でも、世の中で、修行完成者(如来)のほかには、それを食して完全に消化し得る人を見出しません」と。
・・・・・省略
さて尊師が鍛冶工の子チュンダの食物を食べられたとき、激しい病いが起こり、赤い血が迸り出る、死に至らんとする激しい苦痛が生じた。尊師は実に正しく念(おも)い、よく気をおちつけて、悩まされることなく、その苦痛を耐え忍んでいた。
・・・・・省略
尊師は若きアーナンダに告げられた。(アーナンダは、ブッタの弟子)
「誰かが、鍛冶工の子チュンダに後悔の念を起こさせるかもしれない、・・・<友、チュンダよ。修行完成者はお前の差し上げた最後の供養の食物を食べてお亡くなりになったのだから、お前には利益(りやく)がなく、お前には功徳が無い>と言って。
アーナンダよ。鍛冶工の子チュンダの後悔の念は、このように言って取り除かれねばならぬ。
<友よ。修行完成者は最後のお供養の食物を食べてお亡くなりになったのだから、お前には利益があり、大いに功徳がある。友、チュンダよ。このことを、わたしは尊師からまのあたり聞き、うけたまわった、・・・この二つの供養の食物は、まさにひとしいみのり、まさにひとしい果報であり、他の供養の食物よりもはるかにすぐれた大いなる果報があり、はるかにすぐれた大いなる功徳がある。その二つとは何であるか? 修行完成者が供養の食物を食べて無上の完成なさとりを達成したのと、および、供養の食物を食べて、煩悩の残りの無いニルヴァーナの境地に入られたのとである。この二つの供養の食物は、まさにひとしいみのり、まさにひとしい果報があり、他の供養の食物よりはるかにすぐれた大いなる果報であり、はるかにすぐれた大いなる功徳である。鍛冶工の子である若き人チュンダは寿命をのばす業を積んだ。鍛冶工の子である若き人チュンダは容色をます業を積んだ。鍛冶工の子である若き人チュンダは幸福をます業を積んだ。鍛冶工の子である若き人チュンダは名声を増す業を積んだ。鍛冶工の子である若きチュンダは天に生まれる業を積んだ。鍛冶工の子である若き人チュンダは支配権を獲得する業を積んだ>と。
 アーナンダよ。鍛冶工の子チュンダの後悔の念は、このように言ってとり除かれねばならぬ」と。


ブッダはそれが毒キノコであると知っていて、敢えて食べたと言われています。現在でも、僧侶が托鉢してもらった食べ物は、それがどんなものであっても食べなければいけないという決まりがあるそうです。供養を受けるということは、それほど厳格なものなのですね。

病んだ国を治そうとしたDr.ヒルルクは、まさにブッダの再来ですね。

異説には、鍛冶工の子チュンダは「尊師が入滅なさる」ということを聞いて、尊師に長生きしてもらおうと、不老長寿の薬として、このキノコを捧げたという説もあるようです。
おそらくワンピースの作者は、これらの話を色々と総合して翻案したのだと思います。


ところで、AMIU DAKE (アミウダケ)の名前の由来についてなのですが、
ami amigo amicus などラテン系の言葉では、AMI は「友達」を意味しますので、案外そのような意味が込められているのかもしれません。

また、アミウダケの絵を見ると、これはどうやら、ベニテングダケのようですね。次はテングダケの写真です。
テングダケ
テングダケは、ベニテングダケの仲間なんですが、ベニテングだけよりも少し毒が強いと言われています。これらのキノコの毒は、幻覚を引き起こすだけで、死ぬことはないようです。

幻覚といえば、ワンピースのアラバスタ王国の話で、ルフィーはアラバスタの砂漠で、メスカルサボテンを食べて幻覚に襲われる。という話がありましたが・・・

TV アニメ ONE PIECE 98 砂漠の海賊団登場!自由に生きる男達

メスカルサボテン
このメスカルサボテンは、実は実在します。

ウバタマ (ペヨーテ)
ウバタマ
このサボテンは、メスカリンなどの幻覚作用のあるアルカロイドを含んでおり、これを乾燥させてボタン状にしたものは、メスカル・ボタンと呼ばれ、サイケデリックな幻覚剤として用いられましたが、現在では禁止薬物になっています。

ちなみに、メキシコにはメスカルというお酒もあります。有名なテキーラもこのメスカルの一種なのですが、メスカリンと名前が似ていることから、原料がウバタマであると勘違いされることがあるようです。(ワンピースのこの話もこの勘違いを助長している感がありますが・・・)
しかし実際は、リュウゼツランという植物からこのお酒は作られていますので、幻覚作用は全くありません。まあ、テキーラを飲めば酔っ払って幻覚を見るかもしれませんが、それはアルコールによるものです。(^^)

リンク
「うる星やつら」の博物誌 魔境転生!ダーリンはなにを考えてるっちゃ!?
http://www.geocities.jp/urubosi82/txt/01_12.html


ブッダ最後の旅

posted by ranma at 23:07 | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月21日

チベット仏教

トマス・ブルフィンチ (1796-1867) というアメリカの文学者は、日本でも大変有名だと思います。たとえば、彼の The Age of Fable という作品は、角川文庫・岩波文庫・講談社学術文庫からそれぞれ違った訳で出版されています。
 ところで、この The Age of Fable というタイトルなのですが、本来これは、「伝説の時代」あるいは、「神話の時代」とでも訳すべきなのですが、角川と岩波は、「ギリシア・ローマ神話」というタイトルで、講談社は、「ギリシア神話と英雄伝説」というタイトルになっています。
 まあ、この本の大部分は、ギリシア神話について書かれているので、分かりやすいように、このようなタイトルをつけているのですが、しかし、この本の後ろの方には、東洋の宗教についても触れられており、そしてその中に、チベット仏教も出てくるのです。短いので全文見てみることにします。



THE GRAND LAMA (グランド・ラマ)

人間の魂は神の霊から生まれたものなのに、その肉体に囚われているというのは悲惨な状態であり、それは前世で犯した罪や過ちの報いによるものなのである。というのが、ヒンドゥー教や仏教に共通する教えである。

しかし彼らの信じるところによれば、ごく稀にではあるが、輪廻に係わりなく、人間を救うために自ら進んで地上に降りてくる者があるという。そしてこの聖者たちは次第に、ブッタの再来と思われるような性格を帯びるようになる。今日でもチベットや中国などの仏教世界のラマは、そのような人と目されている。(つまり活仏のこと) 
 ジンギスカンとその末裔の勝利により、チベットのラマが法王の位に就くことになった。(つまりジンギスカンの末裔たちはチベットのラマを信奉していた)。

彼は自身の領地として特別な土地が与えられたので、精神的な権威だけでなく、限られた範囲ではあったが、現世的な君主として君臨した。彼はダライ・ラマと呼ばれた。(大いなるラマ)

チベットの地に最初にやって来たキリスト教の宣教師たちは、アジアの真ん中に、ローマカトリック教会に似た、法王の宮廷や、寺院などがあるのを見て驚いた。そして僧侶や尼僧のための修道院、華麗できらびやかな礼拝の行列や儀式を見るにつけ、多くの者は、その類似性からラマ教はキリスト教が変化したものだと考えるようになった。実際、ラマたちは、キリスト教徒からそれらの儀式を、取り入れたということは、有り得ないことではない。というのも、チベットに仏教が伝えられたときには、ネストリウス派のキリスト教徒は、タタールの地に住んでいたからである。



後半の、
多くの者は、その類似性からラマ教はキリスト教が変化したものだと考えるようになった。・・・・

というような箇所は、西洋人の奢りを如実にあらわしていますが、もちろんラマ教 (チベット仏教)は、キリスト教とは関係ありません。しかし、ここで留意すべきは、当時チベットには、ローマ・カトリック教会に匹敵するチベット仏教文化があったということです。

チベット仏教は、密教系なのですが、現在世界で、密教の教えを説いているのは、チベットと日本だけだそうです。日本の密教といえば、9世紀のはじめに、空海 (弘法大師) が唐から持ち帰ったものです。しかし、当の中国ではこの密教は衰退して断絶してしまいます。一方チベットの密教は、11世紀ごろにインドから直接取り入れたものです。

ですから、意外なことに日本の密教の方がチベットの密教よりも古いタイプのものなのです。しかもそれは、中国経由なのでインドから直接取り入れたチベットの密教とはかなり違っているようです。とは言っても、同じ密教の教えを奉じているわけですから、世界で二人だけの血を分けた兄弟のようなものだと思います。弘法大師信仰や伝説は、日本全国隈なく行き渡っているわけですからね。

jusenkyo.jpg
ちなみに、呪泉郷のある青海省は、チベットの地理区分では、アムド州 に属しています。また、ダライ・ラマ14世が生まれたのも、アムド州のタクツェル (吠える猛虎) という村だそうです。

チベットの地理区分は、ウツァン、カム、アムドの3州からなっています。



ギリシア・ローマ神話改版

posted by ranma at 07:25 | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月20日

特別本醸造 うる星やつら

特別本醸造 うる星やつら
ふじの井 特別本醸造 うる星やつら 
720ml 2本セット 4830円( 送料込み)

「酒蔵一刻館」を発売している、ふじの井酒造から、
「特別本醸造 うる星やつら」が発売されるそうです。
 発売日:4月10日

次のイラストのあるお店で、取り扱っているそうです。

特別本醸造 うる星やつら 店頭ポップ

ふじの井酒造 【特別本醸造 うる星やつら】発売のご案内
posted by ranma at 05:23 | TrackBack(0) | るーみっく情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『サンデー・マガジン50周年記念』Tシャツを、3月19日(水)から発売

ユニクロが、週刊少年サンデー&少年マガジンとタッグを組んだ!
「チームウェンズデイ」プロジェクトに参画
『サンデー・マガジン50周年記念』Tシャツを、3月19日(水)から発売
ユニクロ プレスリリース

ユニクロ うる星やつら Tシャツ
うる星やつら ラムちゃん Tシャツ ユニクロ オンラインストア


ユニクロ Pちゃん Tシャツ
らんま1/2 Pちゃん Tシャツ ユニクロ オンラインストア

リンク
高藤的怠惰日記 らんま × ユニクロ
ラクガキ置き場●仮● コラボT!!
喜怒哀乱 サンデー50周年記念!!
業務日誌 早く!!ユニクロへ!!
ひとりごと ユニクロTシャツ&ゲーム

posted by ranma at 04:39 | TrackBack(0) | るーみっく情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月11日

天岩戸にこもった、シスター・アンジェラ

ドラマ 1ポンドの福音 Final Round 原作 高橋留美子 日本テレビ
結婚!?への道大作戦愛と焼き芋で旅立ち

シスターアンジェラのお籠もり

1ポンドの福音 説得

シスター・アンジェラが、礼拝堂にこもってしまい、皆でそこから出てきてくれるようにと、説得しているところです。

今回は、テレビドラマのオリジナルストーリーだったのですが、るーみっくといえば、天の岩戸なわけで・・・これはおそらく、古事記の天の岩戸に篭もってしまった、天照大神(アマテラスオオミカミ)の話からとられているのでしょうね。この辺のところは、脚本家も押さえていたのでしょうね。(^^)

ちなみに、「うる星やつら」のテレビアニメの最終回も、天の岩戸がモチーフになっていました。

オールスター大宴会!うちらは不滅だっちゃ!!
(原作:アマテラス宴会)

らんま1/2 逆・天の岩戸
http://ranma.seesaa.net/article/10300949.html

posted by ranma at 01:04 | TrackBack(0) | 1ポンドの福音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。